Mystery for You「みんなで競技謎解き – ANSWER COMBO -」 ヒント
例1のヒント(ペナルティなし)
イラストは「たぬき」です。
答え(ペナルティなし)
たぬきのイラストが書かれているので「かたたたき」から「た」を抜きます。答えは「かき」です。
例2のヒント(ペナルティなし)
矢印の左右に並んだ言葉にはある関係性があります。
答え(ペナルティなし)
矢印の左の言葉を逆から読むと右の言葉になります。答えは「ゆか」です。
例3のヒント(ペナルティなし)
「はがき」に「湯 墓 歯(ゆ はか は)」と書かれています。
答え(ペナルティなし)
「はがき」に書かれた文字の「は」が「き」に変わります。答えは「ゆきかき」です。
例題のクリア方法のヒント(ペナルティなし)
目標の点数から考えると、このラウンドでは答えを1つだけ入力してボーナス①を2回取る必要があります。
答え(ペナルティなし)
「ゆきかき」を送信すると、「ゆきかき」に含まれる「かき」も答えとして判定されるため、200点以上を取ることができます。
Aのヒント(ペナルティ:1ポイント)
マヨネーズの「ネーズ」とケチャップの「チャップ」が食品にかけられています。では、チューブに残っている文字は何でしょうか?
答え(ペナルティ:3ポイント)
チューブにはマヨネーズの「マヨ」とケチャップの「ケ」が残っています。答えは「まよけ」とわかります。
Bのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
「穴」にも「六」にも見える漢字や「方」にも「万」にも見える漢字が並んでいて、見る人が困惑しています。
では一番右の漢字を見た人はどのように困惑するでしょうか。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
一番右の漢字は「玉」にも「五」にも見えます。
答え(ペナルティ:3ポイント)
「玉」にも「五」にも見える漢字を見た人は「たま?ご?」と発言します。答えは「たまご」です。
Cのヒント(ペナルティ:1ポイント)
空欄に共通する言葉を入れて真逆の文章を完成させる問題です。1文字目は「ご」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
答えは「ごうい」です。(合意の上で←→強引に)
Dのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
枠の外の数字は移動距離を、丸の中の数字は読む順番を表しています。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
五十音表において「る」の2つ上6つ右は「さ」、「る」の2つ上は「ら」、「る」の6つ右は「す」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
五十音表において「ま」の3つ右、「ま」の4つ下、「ま」の3つ右4つ下を順番に読みます。答えは「たもと」です。
Eのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
大きい丸にアルファベットを入れ、左右のイラストの違いを説明する問題です。
小さい丸にはどうしてアルファベットが入らないのでしょうか?
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
小さい丸はアルファベットの「o(オー)」を表現していたようです。
答え(ペナルティ:3ポイント)
下の段のイラストは模様(moyou)が違うため、答えは「もよう」です。
Fのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
①②③の位置にそれぞれ「ブラシ」や「タイイ」が隠れているようなので、まずはそれぞれの文字をその場所に書き込んでみましょう。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「シ」をさんずいに見立てると、「油」という漢字に「アブラ」というルビが振られたような形になります。では、右半分が「ム」で読みが「ホ??」になる漢字とは一体何でしょうか。
答え(ペナルティ:3ポイント)
漢字とルビの適切な組み合わせとして「仏(ホトケ)」があります。答えは「とけい」となります。
ROUND 1のクリア方法のヒント1(ペナルティ:1ポイント)
基礎点だけでは500点を取ることは不可能なので、ボーナス④を取ることは必須です。
すなわち、3つの入力欄で6つの答えを全部判定させる必要があります。
どうやら、6つのうち3つの答えを適切な順番で送信すれば、残り3つの答えも表現できるように作られているようです。一体どうすればよいのでしょうか?
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
例題の補足で「文字は通常通りの方向にまっすぐ読みます」と説明されていました。「通常通りの方向」とは左から右だけでしょうか?
答え(ペナルティ:3ポイント)
B、E、Fの答えを順番に入力して送信しましょう。(各問題の答えは各問題のヒントを確認してください)。
すると、文字を上から下の方向で読んだときにD、A、Cの答えができるため、これらの言葉もちゃんと判定されてボーナス④を取ることができました。
※D、A、Cの答えを順番に送信した場合も同様のことが起こるため、クリア可能です。
Gのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
表の各縦列は、左からア段の文字の数、小さい文字(「っ」「ょ」など)の数、濁音の数、同じ文字のペアの数を表しています。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
実際には、ア段の文字を4つ含み濁音が1つもない都道府県名という条件で答えは1つに決まります。なお、答えの都道府県は西日本にあります。
答え(ペナルティ:3ポイント)
答えは「わかやまけん」です。
Hのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
忍者である「私」が「私」にそっくりな幻を見せています。これはどういう忍術でしょうか?
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
これは分身の術ですので、BCは分身となります。
答え(ペナルティ:3ポイント)
「私」を表す「A分A身」といえば「自分自身」です。答えは「じしん(自身)」です。
Iのヒント(ペナルティ:1ポイント)
「①らっ」「③②っ」はオノマトペ(擬音語や擬態語)です。読書中によく発生する擬態語を考えてみましょう。
答え(ペナルティ:3ポイント)
読書といえば、ページを「ぺらっ」とめくってページを「じーっ」と見るの繰り返しです。正解は「ぺーじ」です。
Jのヒント(ペナルティ:1ポイント)
ごんべんに「昌」という見慣れない漢字がありますが、漢字の意味を知る必要はありません。
漢字の中から日にちに関する部品と数字に関する部品を探して変換しましょう。
答え(ペナルティ:3ポイント)
日曜日の「日」を二日後にすると「火」、漢数字の「五」を二百倍すると「千」になります。答えは「だんわ(談話)」です。
Kのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
ア段の文字だけでできた言葉をいろいろ探しましょう。たとえば「時間あたりの移動距離」は「はやさ」です。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「はっきりと。露骨に。」は「あからさま」、「盛り上がった地形」は「やま」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
残りの言葉は「かたな」「わらわ」「は」「あなた」となり、五十音順で最後になる言葉を探しましょう。答えは「わらわ」です。
Lのヒント(ペナルティ:1ポイント)
良い評価と悪い評価をする言葉の組を考えましょう。たとえば真ん中の列は「やったー!(良い評価)」と「やだ!(悪い評価)」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
できる言葉の組は「よし/あし」「やったー!/やだ!」「グッド/バッド」となります。答えは「じゃっじ」です。
ROUND 2のクリア方法のヒント(ペナルティ:1ポイント)
このラウンドのクリア条件は「ちょうど111点を取る」です。
このラウンドの問題は基礎点がすべてマイナスになっていることを考えると、毎回ボーナス①を取る(同じ答えを2度送信しない)ことと極力ボーナス②を取る(答えと答えをしりとりでつなぐ)ことが必要になりそうです。
答え(ペナルティ:3ポイント)
I、L、Hの答えを順番に入力して送信しましょう。(各問題の答えは各問題のヒントを確認してください)
これで111点を取ることができます。
※J、K、Gの答えを順番に送信した場合も同様にクリア可能です。
Mのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
=の左側にはアルファベットが、右側にはカタカナが入ります。したがって、水色だけを見たときはアルファベット1文字とカタカナ2文字が=で結ばれることになります。
アルファベット1文字の英単語はあまり多くないので、水色だけを見るときはアルファベットとその名称が対応していると考えて、適切な組み合わせを考えましょう。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
一番上が「YES=イエス」だとすると、水色だけを見たときは「S=エス」となり等式が成立します。
答え(ペナルティ:3ポイント)
最終的に上から「YES=イエス」「QUEST=クエスト」「QUEEN=クイーン」が成立します。答えは「くいーん」です。
Nのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
「は」で始まる上下移動に使う道具といえば「はしご」です。
しかし、自分の体や命を守る行為を「しごん」とはいいません。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
重要なのは長方形の形です。縦長の20は横の長さが4、縦の長さが5なので「しご」になり、横長の20はその逆の「ごし」と変換する必要があります。
答え(ペナルティ:3ポイント)
横長の54は「くろく(9×6)」になります。答えは「もくろく」です。
Oのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
一見「ちからつきたけうちひと」は意味不明ですが、適切に区切ってみましょう。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「ちからつきたけうちひと」は「力」「月」「竹」「内」「人」の5つの単語に区切ることができます。
答え(ペナルティ:3ポイント)
「力」「月」「竹」「内」「人」の5つの漢字を矢印が通る順に配置すると「筋肉」になります。答えは「きんにく」です。
Pのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
④⑤は「はい」です。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
⑤③は「いき」であり、人体では「すう」「はく」が行なわれています。
答え(ペナルティ:3ポイント)
①=く、②=う、③=き、④=は、⑤=い、となります。答えは「くうき」です。
Qのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
のぼりを修理しましょう。のぼりはくるくる回りますし、のぼりに書かれた文字は反対側から見ると反転しますので注意しなくてはなりません。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「升」に見える文字を左右反転させて90度回転させると「牛」になります。「七」に見える文字も同様に変形させると「力」になります。
答え(ペナルティ:3ポイント)
「ちち」に見える文字を左右反転させて90度回転させると縦書きの「九九」になります。答えは「くく」です。
ROUND 3のクリア方法のヒント1(ペナルティ:1ポイント)
このラウンドはクリア条件が特殊で「ボーナス⑤を取る」となっています。
これはつまり同じ答えを2度判定させずに判定が終了すれば点数にかかわらずラウンドクリアだということです。
このラウンドの問題は5つで入力欄の数は5つなので、すべての答えを重複することなく1度ずつ入力する必要があります。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
しかし、そう簡単にはいきません。
ただ5つの答えを送信するだけでは縦書きにQの答え「くく」が現れてしまい、クリア条件は満たされなくなります。(クリア条件が満たされないことが確定した時点で判定は強制終了されます)
ここからは縦書きで「くく」が現れないような順番を決めるパズルを解くことになります。
ヒント3(ペナルティ:1ポイント)
まずは「くく」を何番目にするか考えましょう。隣接する単語は1~2文字目に「く」があってはいけませんが、そのような単語は「きんにく」しかありません。
したがって、「くく」は1番目か5番目に入力し、隣の単語は「きんにく」で確定します。
ヒント4(ペナルティ:1ポイント)
残りの「くいーん」「もくろく」「くうき」に関しても同様に考えます。
1文字目が「く」である「くいーん」と「くうき」は隣に配置することができません。したがって、「くいーん」と「くうき」の間に「もくろく」を配置する必要があります。
ヒント5(ペナルティ:1ポイント)
ここまでで述べた通りに配置をすればうまくいくかというとそうではありません。
実際に送信してみると、解答判定中の「○○てん かくとくした!」の「く」が縦に並ぶだけでも「くく」が判定されてしまいます。したがって、「かくとく」の表示位置を調整しなくてはなりません。
ヒント6(ペナルティ:1ポイント)
「かくとく」の表示位置の調整に使えるのがボーナスです。
ボーナス①は基礎点と打ち消しあうため使えませんが、ボーナス②はうまく利用することができます。
たとえば、「もくろく」の次に「くいーん」を入力すれば、
モクロク → 0てん かくとくした! (基礎点+①)
クイーン → 10てん かくとくした! (基礎点+①+②1連続)
となり「くく」の出現を回避できます。
一方、「もくろく」の後に「くうき」を配置すると、
モクロク → 0てん かくとくした! (基礎点+①)
クウキ → 10てん かくとくした! (基礎点+①+②1連続)
となり「くく」が出現してしまいます。したがって、隣接する単語の文字数に応じてしりとりをつなげたりつなげなかったり途切れさせたりする必要があるとわかります。
答え(ペナルティ:3ポイント)
P、N、M、O、Qの答えを順番に入力して送信しましょう。(各問題の答えは各問題のヒントを確認してください)
これでボーナス⑤を取ることができます。
Rのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
漢字として「山」を含む都道府県はたくさんありますが、部品として「火」を含む都道府県は「あきた(秋田)」しかありません。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「あ」で始まる3文字の都道府県は「あいち」と「あきた」しかないので縦には「あいち」が入ります。
答え(ペナルティ:3ポイント)
「あきた」「あいち」「やまぐち」「ぐんま」「しまね」が入ります。答えは「まぐま」です。
Sのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
指示には「矢印」と書いてあります。一見矢印などどこにもないように見えますが、矢印はどこかに隠れています。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
アルファベットのGをくるんとした矢印と解釈して、指示に従いましょう。
答え(ペナルティ:3ポイント)
指示に従うと、ENGLAND→GLANDEN→LANDEN→LONDONとなります。答えは「ろんどん」です。
Tのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
黒い太字は五十音表における文字、白い太字は一週間(にちげつかすいもくきんど)における文字を表現しています。
五十音表の「く」と一週間の「ん」、五十音表の「しし」と一週間の「もも」の共通点をそれぞれ探してみましょう。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
五十音表の「く」と一週間の「ん」はどちらも上に1つ移動すると「き」になります。よって「植木(うえき)」という言葉が添えられています。
五十音表の「しし」と一週間の「もも」はどちらも右に1つ移動すると「きき」になります。よって「右利き(みぎきき)」という言葉が添えられています。
答え(ペナルティ:3ポイント)
五十音表の「き」と一週間の「も」はどちらも下に1つ移動すると「く」になります。答えは「したく」です。
Uのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
まずは「こ」から伸びている線を参考に、カ行の文字が入る場所を特定しましょう。言葉の候補がしぼりこめるはずです。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「し」と「ま」の後につくことができる小さい文字は「っ」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
言葉は上から「しっこく」「ぶらっく」「まっくろ」が入ります。答えは「くろ」です。
Vのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
太陽系で地球の1つ外側にある惑星は「火星」です。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
ひらがなにして考えましょう。「ださく」の真逆の意味の言葉は「たいさく(大作)」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
ひらがなの「い」が濁点に見えていたようです。「がかく」に見間違えられた単語なので、答えは「かいかく」です。
Wのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
「むじゅうりょく」と「むくち」を漢字に直しましょう。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
「感動」から「重力」を、「囮」から「口」を無くしましょう。
答え(ペナルティ:3ポイント)
答えは「かんか(感化)」です。
Xのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
丸のついた「か」から5文字飛ばしで文字を読んでいきましょう。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
2文字目は「と」です。
答え(ペナルティ:3ポイント)
答えは「かとく(家督や稼得など)」です。
Yのヒント1(ペナルティ:1ポイント)
不等式のようなものの中に「手」が隠されているようです。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
不等式のようなものを逆さまに見てみましょう。
答え(ペナルティ:3ポイント)
不等式のようなものを逆さまにすると「てくかくて」と書いているように見えます。答えは「くかく」です。
ROUND 4の解答入力のヒント1(ペナルティ:1ポイント)
このラウンドには明確なクリア条件はありません。制限時間の中でできる限り高い得点を取るのが目標です。
何点なら取れそうか、その点数を取るためにはどうすればいいかを考え、実践してみましょう。
また、このラウンドはたくさんの問題とボーナスを扱うので、得点を細かく計算しようとすると非常に大変です。
重要なのは、高い得点を取る方法を大ざっぱに考えて、それが実現できるかをいろいろ試しながら模索することです。
次のヒントからは、ある一つの方針を示してその考え方を解説します。
ヒント2(ペナルティ:1ポイント)
この「ROUND 4の解答入力のヒント」では、10万点を取るための考え方を説明します。
10万点を取るには、しりとりを長くつないでボーナス②を5連続で取るのが最も簡単そうです。
答えの言葉のうち、しりとりでつなぎやすそうな言葉を探しましょう。
ヒント3(ペナルティ:1ポイント)
答えの言葉には先頭の文字と末尾の文字が一致する「まぐま」「くかく」「かんか」がありました。
しかし、このどれかを連続で入力してもボーナス②は3連続しか取れません。
もっと効率の良い順番を探してみましょう。
ヒント4(ペナルティ:1ポイント)
「くかく」「かいかく」「くかく」の順番を入力すると縦書きでも「くかく」ができるため、くかく→かいかく→くかく→くかく→くかくの順番で判定されます。最初はしりとりがつながっていませんが、この後にもう2回しりとりをつなげればボーナス②が5連続になり10万点を取ることができます。
答え(ペナルティ:3ポイント)
Y、V、Y、Sの答えを順番に入力して送信すると、115,032点を取ることができます。(各問題の答えは各問題のヒントを確認してください)
これで十分と思ったら、「ゲームを終了する」を押しましょう。