こんにちは。ライターのたけべともこです。
先日、友人のEちゃんから「今まで一度も『リアル脱出ゲーム』に参加したことがなくて……不安なの」と相談されました。
たしかに、日本全国で公演があり、内容やプレイ時間もさまざま。初めてだと「どうやって参加すればいいの?! 楽しみ方は?」と迷ってしまうかもしれません。
私はリアル脱出ゲームの通算参加回数が100を超えるほどどっぷりとのめり込んでいるため、「この楽しさを広めるためなら喜んで!」と、Eちゃんの『リアル脱出ゲーム初参加』のアテンドを引き受けることにしました。
▲リアル脱出ゲームに私が友人と一緒に参加したときの1コマです(私は1番右です)
初心者だからと不安なアナタ!「私にも謎って解けるかな?」と迷っているアナタ!
リアル脱出ゲームのとびっきりの楽しみ方を、3つのポイントにしぼってお伝えします。
「謎解きってやったことないし……パズルも苦手だし……」と不安そうなEちゃん。「大丈夫! 100回以上参加しても全然謎が解けるようにならない私でも楽しめているから安心して」と具体的な楽しみ方のコツを伝授することに。
リアル脱出ゲームは、チーム全員で協力することで謎が解けていくゲームです。例えば、「会場中に散らばったキーワードを集める役割」もとても重要。箱を裏返したり、引き出しの奥をのぞき込んだり、集めた紙を順番通りに並べたり、メモを取るといった作業も脱出のために欠かせません。
「初心者だから、謎が解けなくてチームの足を引っ張っちゃわないかな?」と不安な方も、解けそうな謎は自分で解き、難しい時は他の部分をサポートする。謎解き以外の面でも活躍できるのでご安心を。
先入観なく全体を見られるからこそ、初参加ならではのヒラメキが答えに繋がることもあるんですよ。
「進撃の巨人」「ONE PIECE」「名探偵コナン」「ドラえもん」「ルパン三世」など、リアル脱出ゲームは様々な作品とコラボレーションしているので、お気に入りの作品とのコラボを探してみるのもオススメ。
原作ファンに限らず誰でも楽しめるよう構成されていますが、パズルの全体像だったり、導き出されるキーワードだったりと、原作ファンならより世界観に入り込めて楽しめちゃう仕掛けがたくさん!
「脱出成功」「脱出失敗」ステッカーなど、コラボならではの「公演限定グッズ」もコレクター心をくすぐられます。
リアル脱出ゲームの醍醐味(だいごみ)として、「夜の遊園地」や「地下鉄」といったシチュエーションが楽しめることが挙げられます。
例えば、普段入ることができない「閉園後の遊園地」や、目的地への移動手段だと思っていた「地下鉄」も、リアル脱出ゲームの会場になることでいつもと変わって見えてきます。
野球場の本物の芝生を踏める……といった貴重な経験ができることもあるんですよ。
最新技術を使った公演もオススメです。例えば、「Projection Table Game(通称:PTG)」は最新のテクノロジーと謎解きが融合した作品です。プロジェクションマッピングを活用しているので、謎を解けば解くほど、自分が映像の中に入り込んだかのような「オドロキ」の体験が楽しめます。
そして、リアル脱出ゲームをスマートフォンでも楽しめるってご存知ですか?
現実世界の時間の進行に合わせてストーリーが進んでいく「一週間ゲーム」というアプリなら、時間や場所を選ばず楽しむことが可能。自分のペースで解けるから、脱出ゲーム初心者でも安心です。
大げさでなく、「スマートフォンでこんなこともできるんだ!?」と何度も感動させられました。
「最新技術」とは少し異なりますが、「脱出」の逆で「潜入」しちゃうのは、リアル潜入ゲーム。
参加者は「あるミッション」を遂行するために潜入し、頭ではなく体を駆使してミッションを遂行していきます。例えば、物理的に通過が難しいポイントを体の柔軟性とアイデアで突破したり、見回りをしている監視員の目を潜り抜けたりと、無意識に息を殺してしまうくらいにハラハラ感が楽しめます。他ではなかなか味わえない、敵から身を隠しながら仕掛けや罠を突破する「スリル感」満載の体験です。
リアル脱出ゲームは公演ごとに限定グッズが発売されるので、コレクションするのも楽しみ。例えば、2018年10月〜2019年6月に行われた「夜の巨大監獄からの脱出」では、囚人になりきれるコスチュームがあるので、チームメイトみんなで衣装を揃えて参加すると、より没入感が得られます。 初心者同士で同じ衣装を身に着けていると、会場でチームメイトを見つけるのがちょっと楽になるかもしれませんね。
他にも、暗闇でもメモが取りやすい「ライト付きペン」や、両手が自由になる「サコッシュ」など、謎解きのための便利グッズも。
また、リアル脱出ゲームの参加回数が増えてくると、どの公演に参加したかを忘れてしまうことがあるのですが、「脱出成功」「脱出失敗」ステッカーを貼ることで、公演名と結果をセットで思い出すことができます。
「謎付きグッズ」は家に帰ってからも謎解きが楽しめるので、ゲームの余韻に浸りつつ制限時間なく楽しめます。
世界一謎があるテーマパーク「東京ミステリーサーカス」では、リアル脱出ゲームに関連したフードも発売中。「シン・ゴジラからの脱出」公演の際には「ゴジラ第2形態ホットドッグ」が「蒲田くんホットドッグ」の愛称でSNS上で話題になった他、謎付きのフードも用意されているので、休憩がてら立ち寄ってみても楽しそうです。
リアル脱出ゲームは「本」 もあります。株式会社SCRAPの出版ブランド「SCRAP出版」では、今までに20種類以上の書籍を刊行。
「リアル脱出ゲームに初参加する前に、謎解きの予習がしたい」という方や、「家でゆっくり謎解きがしたい」という初心者の方にオススメです。
私は『リアル脱出ゲームブックvol.1 ルネと不思議な箱』をGETしましたが、ストーリーを楽しみながら謎が解けるので、普段の読書とは異なる楽しみ方ができます。本があっという間にふせん紙だらけになるほど大量にメモをとり、時間が経つのも忘れてのめり込みました。
とことん難しい謎にどっぷり浸りたい方には、究極の謎本『リアル脱出ゲーム presents 究極の謎本』が人気です。
リアル脱出ゲーム初心者のEちゃんに「リアル脱出ゲームはこわくないよ! 不安にならなくても大丈夫」と知ってもらうために書き始めたこちらの記事ですが、これを読んだEちゃんはさっそく2つの公演に参加したそうです。
公演の合間にフードを楽しみ、オリジナルグッズを購入し、謎本も購入するというEちゃんのハマりっぷり。すごい……! こんなに楽しんでくれるならオススメしてよかったなぁ。
▲私もよく参加するのですが、脱出成功率はとても低いです。トホホ……
ただし、1公演参加しただけで謎解きのコツをつかんだEちゃんは、2公演目にして私よりも速く謎が解けるようになっていたので、先輩脱出ゲーマーとして焦り始めました(笑)。私も謎本でもっと練習しようと思います。
初参加ならではの「ドキドキ」と「わくわく」を体験する初心者の皆様、リアル脱出ゲームをぜひ楽しんでみてくださいね!
※「リアル脱出ゲーム」及び「ナゾトキ街歩きゲーム」は、SCRAPの登録商標です。
記事更新日:2019年8月22日
こんにちは。ライターのたけべともこです。
突然ですが「謎解き街歩きイベント」ってご存知ですか?
「謎解き」や「リアル脱出ゲーム」と聞くと、実際に部屋に閉じ込められて、制限時間内に謎を解いて脱出するイメージが強いかもしれませんね。それももちろん楽しいのですが、「急いで解くのは苦手で……」という初心者の方や、「普通のリアル脱出ゲームは一通り参加したから、新しい楽しみ方を知りたい」という玄人さんまで、みんなにオススメなのが街歩きタイプの謎解きです。
「リアル脱出ゲーム」を運営するSCRAPでは「ナゾトキ街歩きゲーム」と呼んでいる、謎を解きながら実際に街を歩く、周遊タイプの謎解き。先日、こちらに友人を誘って参加したところ、「謎を解きながら知らない街を歩くと、新鮮な発見があって楽しい!」と大喜び。謎を解きながら、裏道を散歩したり、美味しいスイーツやコーヒー屋さん巡りも楽しめちゃうんです。
今回は、初心者さんにもオススメの「謎解き街歩きイベント」の楽しみ方をお伝えします!
そもそも、「謎解き街歩きイベント」とは何でしょうか?
ざっくりとした遊び方はこちら。
「部屋の中で謎を解くリアル脱出ゲームが、屋外に飛び出しちゃった!」とイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。謎解きの楽しさはそのまま、街中のモニュメントや看板が謎に関わってくるので、何度も歩いた道や見慣れた駅が少し違って見えるかもしれません。
謎解き街歩きイベントの楽しみ方は、大きく2つあります。
日頃あまり訪れる機会のない街や、「乗り換えのときに通過するだけだった」という駅も、謎解きキットを手に見てみると、一気に非日常の空間に。
謎を解くために街中を歩き回るので、足元は歩きやすいスニーカーがオススメです。
一般的なリアル脱出ゲームは「60分」など制限時間があるので、ハラハラドキドキ感が格別な分、「私はこの謎の解き方をわかっていないけど、チームメイトが解いてくれたから、脱出のためにこのまま進めちゃおう」という状況になることがあります。
謎解き街歩きイベントならば、問題を全員が解き終わるまでゆっくり待つことができます。自分のペースで解いて、「なるほど!」と納得したら、次の街(謎)へ進みましょう。
そんな「謎解き街歩きイベント」の、実際に開催されている公演の一例をご紹介します。(情報は2020年1月現在のため、すでに公演が終了している場合もあります)
下北沢謎解き街歩き(東京)
音楽、ファッション、グルメと、東京のカルチャーが集まる街「下北沢」が、謎解きの舞台です。普段行くことのない路地裏や見慣れた看板が、スルスルと紐で繋がっていくかのようにこたえへと導いてくれます。
地下謎への招待状(東京)
シリーズ累計動員数が25万人(2019年8月現在)を突破した、大人気の謎解き街歩きイベント。東京メトロの1日乗車券が謎解きキットとセットになっているので、様々な駅を回りながら東京の街に仕掛けられた謎を解くことができます。
「この駅、初めて降りるなぁ」「駅の壁画が謎になるの!?」と驚くポイントも多く、私も恋人と一緒に毎年参加しています。
謎解きメトロ旅(大阪)
Osaka Metroとの初コラボ。こちらも1日乗車券がセットになっています。評判が良いようなのでぜひ行っておきたい!
なごや大須 謎解き街歩き(愛知)
老若男女大勢の人が訪れるアーケード街を、「謎はどこかな?」と探しながら歩く新しい体験ができます。こちらはなんと、大須のグルメが楽しめる仕掛けがあるとか?!
様々な文化が入り混じる「大須商店街」は歩くだけでも楽しいので、私も名古屋観光がてら参加予定です。
地下迷宮に眠る謎2020(愛知)
2018年に開催され大好評のまま幕を閉じた「地下迷宮」の新作が、2020年2月20日からスタートするようです。
市バス、地下鉄全線が利用できる専用一日乗車券(大人券)1枚付きなので名古屋を1日楽しめる予感。。
ひろしま謎解き街歩き(広島)
広島の原爆ドームの隣に位置する「おりづるタワー」と広島の街に謎が仕掛けられました。商店街を巡るので、広島の文化や歴史を学びながら謎解きが楽しめます。歩き疲れたら、ご当地グルメが楽しめるカフェで一息つくのもいいですね。。
謎解きキットには「展望台の入場券」がセットになっているので、街並みも堪能しましょう! おしゃれな建物で謎解きができるなんて贅沢ですね。
バンドリ! ガールズバンドパーティ!×ナゾトキ街歩きゲーム「探し出せ! ランダムスター!」(東京、愛知、大阪)
大人気スマホ向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」(ガルパ)とのコラボイベント。
フルボイスで楽しめるのでファン必見ですね!
ここまで読んで、「楽しそうだけど、謎が難しくて解けない時はどうすればいいの?」と思ったあなた。周りにスタッフがいないので、誰にも頼れなくて不安? いえいえ、大丈夫!
「謎解き街歩き」は、WEBサイトや冊子のヒントが充実しているので、こたえに詰まったり、一人参加でも安心です。例えば、こんな楽しみ方ができます。
謎が解ける人ってちょっとカッコよく見えたりしませんか? おしゃれなカフェで休憩しながら、「この問題解ける?」と2人でゆっくり解いてもOK!
謎解き力を高めるために1人で挑戦。ピンチになっても、WEBサイトや冊子のヒントが助けてくれます。自分のペースでじっくり解くのも楽しいですね!
大人数での参加もオススメ。3〜4人ほどのチームをつくっても楽しいし、2チームに分かれて、「どちらのチームが先に解けるかな」と勝負してもいいですね。
最初に謎解きキットを購入したら、その後の進め方は自由。チーム分けはないので、知り合いを集めて、好きな人数で参加可能です。
謎解き街歩きイベントのチケットの購入方法は2つあります。前売り券も販売していますが、当日券を用意している場合が多い(イベントによっては当日券のみの公演もあります)ので、「今日、謎解きしちゃう?」とふらっと参加するのもOK!
・WEBサイトから購入
事前にチケットを購入する場合は、WEBサイトから参加日や地域が選べます。今度の休日に参加できそうな公演はどれかな〜っと。
当日券もWEBサイトで購入できる場合があるので、会場に向かう前にチェックするのがオススメです。
・当日券(各会場)
当日券も販売しているので、「いきなりだけど、今日謎解きしに行っちゃう?」と思いついた時も参加OK。ただし、チケットが売り切れている場合もあるのでご注意ください。
チケット購入の手順の一例を、実際に見てみましょう。
(1)リアル脱出ゲーム OFFICIAL WEB SITE から気になる公演をチェック
「ナゾトキ街歩きゲーム」は、全国の様々な街でほぼ毎日開催されています。オリジナル公演はもちろん、大人気コミックやアニメとのコラボレーション作品もオススメです。参加したい公演を探しましょう。
(2)各ページに「公演情報&チケット」の案内が書かれているので、「前売り」をクリック
全国のリアル脱出ゲーム店舗で購入する場合は、最寄りの店舗を選んでください。
SCRAP独自のチケット販売サービス、『スクラップチケット(通称:スクチケ)』で購入すると、発券手数料がかからずSCRAPの最新情報もメールで届くので、オススメです。
(3)ゲームキットを受け取る店舗へ向かう
SCRAPの店舗など指定の場所で、ゲームキットを受け取ります。当日券のみの公演は指定の場所で直接購入する必要があるので、詳細は各公演のサイトをチェック!
(4)謎解き開始
謎解きキットを手に入れたら、あとはトコトン楽しむだけ! 自動車や迷子に注意しつつ、いってらっしゃい。
私は「謎解き街歩きイベントの楽しさをもっと広めたい」と思っているので、ここまで読んで「謎解き街歩きイベントって楽しそう!」と思ってもらえたら幸いです。
ただし、最後に注意点も1つ。屋外開催が多いため、悪天候でイベントが中止になる場合があります。また、イベント自体は開催していても、傘をさしながら謎を解いて問題用紙に記入するのが少し大変なことも。天気予報をチェックしつつ参加日を決めると安心です。(雨の日は両手が自由に動かせるよう、レインコートの着用がオススメです)
開催状況については、リアル脱出ゲーム公式Twitterにて最新情報を配信しているので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、どこかの謎解き街歩きイベントでお会いできますように。
※「リアル脱出ゲーム」及び「ナゾトキ街歩きゲーム」は、SCRAPの登録商標です。
記事更新日:2019年8月22日
会社の気になるあの子が「実は読書が好きなんです」と、漢字のパズルに挑戦。
日頃は無口な先輩が「いつも子どもと一緒に遊んでいるから得意なんだよね」と、しりとりの問題を素早く解きあかす。
会社では見ることができない同僚の一面を知る場として、リアル脱出ゲームはとってもオススメ!
今回は、会社の仲間と参加するリアル脱出ゲームの楽しみ方をご紹介します。
友人や恋人と参加する方の多いリアル脱出ゲーム。
「なぜ会社のメンバーと参加しないといけないの?そもそも上司とあまり話したことないからなぁ・・・」と思う方もいるかもしれません。
しかし、会社では体験できないコミュニケーションの場として、リアル脱出ゲームはオススメなんです。
というのも、次の3つの理由があるからです!
日頃の仕事ではあまり話す機会のない同僚とも、「謎解き」という同じ問題を前にすると、仲間意識が芽生えます。
そして、普段の仕事では気付かない各メンバーの個性に気付くことも!
たとえば、「会場に貼られている目立たないヒントを見つけるのが得意」「みんなが焦っているときでも冷静に問題を解くことができる」といった感じです。
もちろん、アナタも、ふだん同僚の皆さんに見せていない能力を発揮することで、ヒーローになれちゃうかも!
年齢や入社年次、役職が違うメンバーで参加すれば、「最後の問題、難しかったですねー!!」などと共通の話題が生まれます。
ゲーム後の打ち上げでは、いつもの飲み会より違った盛り上がりを見せるかもしれません。
リアル脱出ゲームの脱出成功の秘訣は、「情報の共有」と「役割分担」。
細かなヒントがひとつ欠けただけで謎は解けません。
「壁にこんな絵が貼られていたよ」「この紙2枚が繋がりそうな気がする」と、気付いた情報は何でも共有してください。
また、全員で1つの問題を解いていては時間が足りなくなってしまいます。
「私はこの問題を解くから、そっちをお願い!」「壁に貼ってあるパネルの写真を撮ってくるね!」というように、うまく役割分担をすれば、脱出成功が近付きます。
お気付きでしょうか?
この「情報の共有」と「役割分担」は、日頃のビジネスの場面でもとても重要になる要素。
お互いの物事に対する取り組み方への理解が深まれば、仕事上でのコミュニケーションをよりスムーズにしてくれるはずです。
リアル脱出ゲームには色々なタイプがあり、それぞれのタイプごとに楽しみ方があります。
一回の最大参加人数分のチケット10枚すべてをご購入頂ければ、部屋に入るのは会社のメンバーとあなただけ。
つまり、手軽に貸切でリアル脱出ゲームで遊ぶことが可能です。
周囲を気にせず、思う存分はしゃぐことができるので、心の距離が一気に縮まります。
公演一例:
部署ごとのチームをつくって、対抗戦をしてみるのはいかがでしょうか?
ライバルがいると、集中力も高まります。
さらにオススメしたいのは、年齢・役職・部署をあえてミックスしたチーム編成での挑戦。
仕事や普段の会話ではなかなか見ることのないお互いの長所を、ゲームを通じて発見するとてもいい機会になります。
1~6人のお好きな人数でひとつのテーブルを貸し切ることができる「グループチケット」もご用意しています!
公演一例:
このタイプの場合、「制限時間」があるものとないものがあります!
たとえば制限時間が無いタイプのゲームだったら、誰が(どのチームが)一番早くクリアできるかを競い合う!なんていうのはいかがでしょうか。
「クリアした証を持って、打ち上げの会場に一番早く到着したら優勝!」といったルールを設定して、優勝者やチームにはプレゼントを用意すると、さらに盛り上がるかもしれませんね。
参加する人数に合わせて、個人戦でもチーム制でも競い合うことができます。
公演一例:
実際に会社の仲間と一緒に参加した方からは、「会社では無口なAさんが、すばやくパズルを解いていてカッコよかった」「他部署の方と飲み友達になるきっかけになった」「謎が解けて喜ぶ上司の姿を見て、前よりも話しやすくなった」といった声が聞こえてきます。
みんなの絆が深まったら、また別のタイプの公演に参加してみるのも楽しそうですね!
そして・・・「もうちょっと人数を多くして、会社のレクリエーションとしても活用したいなあ」という場合には、こんなプランが用意されています。
たとえば「原宿ヒミツキチオブスクラップ」「大阪ヒミツキチオブスクラップ」では約100人での貸切公演にも対応可能!
所属部署全体や、労働組合のレクリエーションにも数多くご活用いただいています。
お勤め先の会議室やホールが、リアル脱出ゲームの会場に早変わり!
場所や人数、用途に合わせて、一番マッチしそうな公演を選んでみてください。
リアル脱出ゲームは、恋人や友達と行ってももちろん楽しいけれど、会社の仲間と参加するからこその楽しみ方もあります。
会社のレクリエーションのひとつとして、リアル脱出ゲームを提案してみてはいかがでしょうか?
日常の時間を共にすると、明日からの仕事が今日よりちょっと楽しくなるかもしれませんよ!